モデリング&エンジニア教育フォーラム2023
2020年初からの新型コロナ感染症は私たちの生活や仕事に大きな影響を与え、現在においても完全に以前の状態には戻っていません。この間、脱炭素社会への動きも大きく、ビジネスや技術開発の方向にも大きな影響を与えています。
より競争力のあるプロセス・製品を開発していくことは、研究開発部門と生産技術部門に変わらずに求められていて、プロセス検討においては、実験データやプラントデータを解析してより良い操作条件や設計条件を見出すことが重要です。このスキルをどのようにして若手エンジニアに伝え、DXなどの最新技術でスピードアップするかという点が多くの企業で課題となっています。
新型コロナ感染症下のスキル伝承のありかたや、DXへの取り組み、脱炭素社会への移行のための検討スコープの拡大など、各社さまざまに工夫をされていることと思います。このフォーラムでは、コロナ禍、SDG’s、DXなどの変革期にあるこの3年間のプロセス検討・エンジニア教育や今後について、ご講演いただくとともに、フォーラム後の交流会で、ご参加いただいた企業間で情報交換を図っていただくことを目的としています。
- 日時
- 2023年3月2日(木)12:30受付開始(交流会は20時頃終了予定です)
- 会場
- 東京神田 学士会館
- 定員
- 60名様程度
- 参加費
- 無料
※フォーラム、交流会ともに参加費は無料ですが、あらかじめ登録お申し込みが必要です。お申込みは、製造会社(とその親会社)、エンジニアリング会社、プロセス産業関連の方に限らせていただきます。
プログラム
- 13:00〜13:05
- 開会挨拶(株式会社PreFEED 熊谷善夫)
- 13:05〜13:55
- 「住友化学における化学工学系教育」
(住友化学株式会社 生産技術部 森村直樹様) - 14:00〜14:50
- 「ダイセルにおける技術者人財育成とシミュレーション教育について」
(株式会社ダイセル 生産技術センター 伊奈智秀様) - 14:50〜15:10
- 休憩
- 15:10〜15:40
- 「プロセス開発のヒント集の紹介」
(株式会社PreFEED 大槻昌弘) - 15:40〜16:00
- 総合質疑・記念品贈呈
- 16:00〜16:20
- 休憩(食事準備)
- 16:30〜18:30
- フォーラム会場での円卓会食と.館内個室での少人数会食で準備しています。
弊社にて割り振りをさせていただきます。 - 18:30〜20:00
- 交流会第2部(情報交換)
ソフトドリンクをご提供します。マスク着用で、会話・情報交換をお願いします。 - 20:00
- 閉会
お申し込み
下記ボタンからメールを起動させ、会社名、所属、ご連絡先(電話番号、Eメール)、お名前を明記してお送りください。
なお、第1回お申込みは、製造会社の方に限らせていただきます。